居宅介護支援事業所

介護保険制度の仕組み1

ケアマネジャーのHです。

これまで介護保険サービスの内容や利用方法について紹介してきましたが、そもそも介護保険制度とはどのような制度なのかお話したいと思います。

介護保険は、高齢者の介護を家族で抱え込まず、社会全体で支える仕組みとして、2000年4月に導入されました。

高齢化で介護が必要な人が増える一方、支える子供や家族の人数が少なくなるため、介護の負担を軽くしたり、介護を理由に仕事を辞めるのを防いだりするのが目的です。

40歳になると、誰もが加入し介護保険料を支払います。対象が40歳以上とされているのは、自分が病気になり介護が必要になる可能性や、親を介護する必要性が高まるためです。

国の制度ですが、各市町村が運営しています。必要な費用は、これらの保険料だけではなく、国や都道府県、市町村の税金を投入。

介護保険サービスを利用した際にかかる利用者の自己負担額でも賄われています。

介護保険サービスを利用する条件は、年齢によって異なります。

65歳以上の人は、要介護認定を受けると利用できます。

40~64歳の人は、末期がんや脳血管疾患など、国が定める16種類の病気がなければ認定を申請できません。

介護保険サービスは、利用者の入浴や食事などを介助するだけではありません。

自立した生活が送れるように調理や洗濯などできる力を維持したり、高めたりできるよう、ヘルパーや看護師などの専門職が支えます。

早めに利用することで自分の力を維持し、介護が必要な状態になったり、状態が悪くなったりするのを防ぐことにもつながります。

次回は介護保険料についてお話したいと思います。

介護保険制度の仕組み1 はコメントを受け付けていません