ナーシングホーム西野

運動療法のリスク管理

こんにちは♪ 

理学療法士のTです🕺

5月となり所々散っている桜も見受けられますね🌸

皆様方有意義なGW過ごしているでしょうか🤔

最近では暖かい日も多く花粉が非常に多く飛散しており私自身花粉症の薬を飲んでいます🤧

さて、今回はリハビリの運動療法に関するリスク管理をご紹介します🕺

<運動療法におけるリスク管理基準>

I.運動を行わないほうがよい場合

1 安静時脈拍数120/分以上

2 拡張期血圧120以上

3 収縮期血圧200以上

4 労作性狭心症を現在有するもの

5 新鮮心筋梗塞1ヶ月以内のもの

6)うっ血性心不全の所見の明らかなもの

7 心房細動以外の著しい不整脈

8)運動前すでに動悸、息切れのあるもの

II.途中で運動を中止する場合

1 運動中、中等度の呼吸困難、めまい、嘔気、狭心痛などが出現した場合

2 運動中、脈拍が140/分を越えた場合

3)運動中、1分間10個以上の期外収縮が出現するか、または頻脈性不整脈(心房細動、上室性または心室性頻脈など)あるいは徐脈が出現した場合

4)運動中、収縮期血圧40mmHg以上または拡張期血圧20mmHg以上上昇した場合

III.次の場合は運動を一時中止し、回復を待って再開する

1 脈拍数が運動時の30%を超えた場合、ただし、2分間の安静で10%以下にもどらぬ場合は、以後の運動は中止するかまたは極めて軽労作のものにきりかえる

2)脈拍数が120/分を越えた場合

3 1分間に10回以下の期外収縮が出現した場合

4 軽い動悸、息切れを訴えた場合

自宅での運動や転倒予防体操等での運動療法時には当基準等も頭に入れて取り組みましょう。

これは理学療法士なら完璧に頭に入っており、常にリハビリしている間リスク管理をしています🤓

運動療法のリスク管理 はコメントを受け付けていません