居宅介護支援事業所

認知症の受診

ケアマネジャーのHです。

「同じことを何度も聞くようになった」「物の置き忘れやしまい忘れが増えた」。

加齢とともに、認知症のことが気になる人もいるでしょう。

認知症は早期発見と早期診断が大切と言われています。

医療や介護サービスを利用したり、生活する環境を整えたりすると、症状を軽くするほか進行を遅らせることができる可能性があるからです。

認知症の初期症状に、月日があいまいになる、最近の出来事を思い出せない、慣れた道でも迷うことなどが挙げられます。

認知症と思われる症状がある場合、まずは何科でも良いので、かかりつけ医に相談しましょう。

かかりつけ医が対応できないときは、認知症の専門医を紹介してくれます。

専門医は精神科や脳神経外科などのほか、認知症専門外来の物忘れ外来や専門医療機関の認知症疾患医療センターにいます。

かかりつけ医がいなければ地域包括支援センターが相談に応じてくれます。

医師は脳の画像検査や心理検査、血液検査の結果に加え、本人や家族から聞き取った生活状況を基に、認知症かどうかを診断します。

心理検査では年齢や今いる場所のほか、植物や動物、乗り物の名前を覚えて答えます。

また、野菜の名前をできるだけ多く挙げたり、図形を模写したりもします。

本人に受診を勧めても、拒む人がいるでしょう。

そうした際は事前にかかりつけ医に相談し、対応を考えてもらいましょう。

地域包括支援センターでは、医療や福祉・介護職が自宅を訪問して医療や介護サービスにつなげる「認知症初期集中支援チーム」を必要に応じて紹介してくれます。

メンバーは医師や保健師、看護師、社会福祉士らで、全市町村に設置されています。

認知症の初期症状は、うつ症状やうつ病と間違われやすく、脳の病気や、甲状腺の働きがさがって甲状腺ホルモンが不足する病気などによっても、認知症のような症状がみられますので、あれと思った時には病院受診などをお勧めします。

認知症の受診 はコメントを受け付けていません