ナーシングホーム平岸

春風駘蕩

こんにちは。平岸夜勤看護師Tです。

朝晩の寒暖差が身に染みる季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。沿道に色とりどりの花々が鮮やかに咲いているのを目にする機会が増えてきました🌷心が和み、初夏の足音を感じますね☺️

そろそろ衣替えをしようかな〜とお考えの方々もいらっしゃると思います🤔そこで今回は「衣替え」について書きたいと思います👕👚

6月1日は「衣替えの日」です。「衣替え」は、6月1日を目安に冬服から夏服へ、10月1日を目安に夏服から冬服へと替える風習です。「衣替え」は、四季が明白な日本特有の習慣で、季節によって天気や気温が著しく変化する日本では、季節毎に衣類や持ち物を替えてきました。特に夏冬の季節の変わり目に衣類を改めることを「衣替え」といいます。

「衣替え」は、古来からの風習や衣類の歴史が大きく関わっています。
「衣替え」の由来は、古来中国の宮廷で夏と冬の式服を変えて着用するというならわしから始まった習慣といわれています。平安時代頃に日本へ伝わり、室町時代から江戸時代にかけて、四季に合わせて式服を替える習慣が定着しました。当初は貴族社会だけの習慣で、年に2回、夏装束と冬装束に替えるだけでしたが、江戸時代の武家社会では年に4回となり、期間も服装もそれぞれ定められていました。

6月1日と10月1日が「衣替えの日」となったのは明治時代のことです。洋服文化が広がり、役人や軍人が制服を着るようになり、暦が新暦になったことから定められました。


今ではこの風習は学校や家庭にも浸透し、季節感を大切にした装いができるよう、本格的な夏や冬が来る前に「衣替え」をすることが定着しています。

その背景には、日本ならではの感性があります。日本人は古来より、服装というのは自分のためだけのものではないと考え、着ている服が周りの人に与える影響も考慮しながら暮らしてきました。特に大切にしてきたのが季節感で、季節を先取りするのは良いけれど、過ぎた季節をひきずるのは野暮なこととされてきました。

たとえば、10月にTシャツを選ぶ場合、いかにも涼しげな夏の絵柄ではなく、秋らしい色柄にしたほうが馴染みますよね💡「秋らしい」「春っぽい」と言うのは褒め言葉ですが、その季節に合わないと「暑苦しい」「寒々しい」などと言うように、何気ない一言からも、私たちが日頃から季節感を意識していることに気付かされます。このような背景から、季節に応じた装いができるよう、家庭でも6月1日と10月1日を目安に夏物と冬物を入れ替えるようになったのです。

日々の入居者様との関わりの中で、お部屋や衣類の片付けや服装選びなどをお手伝いさせていただくことがあります。入居者様が選ばれる洋服は、それぞれに個性があり、とてもよくお似合いです😊お部屋を整理整頓した日や、特に好みの洋服を着ていらっしゃる日は、入居者様の表情や気分がとても晴れやかです☺️

入居者様が、毎日を少しでも明るく楽しくしあわせに過ごしていただけるよう、多種多様な想いに寄り添い、尽力いたします。

 

5/23に誕生日会を開催致しました🎉

主役の入居者様です🍱

美味しいちらし寿司に、皆様うっとりされていました😊

大好評のデザートです🍨

笑顔が満開でした🌸

それでは失礼致します✨

春風駘蕩 はコメントを受け付けていません