ナーシングホーム西野

おせちを食べて健康に

🎍あけましておめでとうございます🎍ナーシングホームしあわせ西野の看護師Nです。

お正月といえば「おせち」と食べる事ばかりを考えている私です。

この見た目も抜群な「おせち」は、入居者様のものです。おせちの品々におめでたい意味があることは皆さん、よくご存知だと思いますが、単に縁起をかつぐだけでなく、栄養価の高さやバランスの良さも抜群なんです。

「五万米」とも書き、江戸時代には田んぼの優れた肥料として用いられていたことから、豊作祈願を意味するといわれるイワシの佃煮「ゴマメ」。カルシウムが多く含まれ、骨を丈夫にします。

年を「まめ」に過ごせるように願いが込められた「黒豆」。もとは大豆ですから、栄養満点なのは皆さんご存知かと思いますが、骨粗鬆症を予防するイソフラボンをはじめ、コレステロールを抑えるリノール酸、疲労回復を助けるビタミンB、とりわけ煮汁にはビタミンB2が豊富で風邪予防にもつながります。

美しい黄金色から、金運を開くといわれる「栗きんとん」。これも甘さ引き立つ料理ですので食べすぎは禁物ですが、食物繊維やビタミンCが豊富に含まれ、糖尿病予防にも良いとのこと。

人参と大根、赤と白でお祝いの「水引」を彷彿とさせるのが「なます」。身体に良いんです。大根にはビタミンCが豊富で、ニンジンは体内でビタミンAに変わるβ-カロテンが多く含まれています。

そんな見た目も栄養価も良い「おせち」を前に笑顔😃です。

おせちに舌鼓🤗

美味しそうですね~

一年の計は元旦にあり。健康の計も元旦にあり、今年も笑顔で元気に過ごしましょう😄

おせちを食べて健康に はコメントを受け付けていません