まめ知識,  居宅介護支援事業所

10月3日は・・・

ケアマネジャーのHです。

早いもので夏も終わり、10月になりましたね。今年もあと3か月ほどで終わってしまいます😣

ところで、皆さん、10月3日は何の日かご存じですか?

と(10)み(3)』と読む語呂合わせから、とろみ調整食品の日なんだそうです✨

高齢化社会が進む中で、高齢者の誤嚥による窒息死や肺炎が多発していることから、とろみ調整食品の大切さ、使い方の重要性を知ってもらい、誤嚥防止を広めていくことが目的で、日本記念日協会により、認定・登録されたものだそうです。

そんなとろみの使い方や選び方について、少しお話したいと思います。

とろみ剤とは、飲み物や食べ物をゆっくりと喉に送るために使用するもので、

・加熱しなくても、短時間でとろみをつけることができる

・使用量の目安が明記してあるので、使いやすい

といった特徴があります。

高齢者の方には飲み込むスピードが遅く、さらさらとした飲み物が気管に入ってむせてしまう方がいるため、そんな方でも安全に飲み込むことができるように、とろみ剤を使用します。

また、実際にとろみ剤を選ぼうとしても、たくさんの種類があって迷ってしまう方も多いと思いますので、どんなとろみ剤が良いのか、お伝えしようと思います。

1.ダマにならず溶けやすいもの

 ダマになると喉に詰まってしまうので、ダマにならず溶けやすいものを選びましょう。

2.無味無臭のもの

とろみ剤の味や匂いがしてしまうため、せっかくの食事が台無しになってしまうため、無味無臭のものを選びましょう。

3.とろみの再調整ができるもの

 一度とろみをつけた後に、さらにゆるくまたは固くできるものもあります。

上記3点が自宅でとろみ剤を使用する際の、購入の目安にして頂ければと思います。

当施設でも飲み込みの状態に合わせ、とろみ剤を使用し、誤嚥がないよう対応させて頂いております。

いつまでも安全にお食事を楽しむことができるよう、これからも配慮させて頂きたいと思います。

10月3日は・・・ はコメントを受け付けていません